「学び続けること」

Pocket

過去にも記したことがあるとも思われますが、私がこの世界に飛び込む意識を決定付けた存在にリートフェルトのレッド&ブルーチェアがあります。

 

美大在学中ともあり何かと多感な時期でもありましたが、多くの出会いの中でも最も衝撃的なものだったことを今でも思い出されます。

 

母校の武蔵野美術大学は豊富な近代椅子コレクションに置いてかなり有名で、名作椅子と言われる数多くの製品に実際触れられる恵まれた環境でした。

 

自身にとってはプロダクトデザインを学ぶ上での最大の教材でしたし、椅子自体に興味を持ちだした中学生時代までさかのぼれば自身に最もマッチした環境で学ぶことが出来たと考えています。

 

その構造からも小さな建築物とも言われますので、基本的な構造も自然と学ぶことが出来ましたし、新卒時は大手総合家具メーカーのデザイン部に就職出来たものの、多くの名作椅子は建築家により生み出された背景があることからも先ずは建築設計事務所にて勉強することを選択しました。

 

家具が設置される器となる空間より勉強することは自身にとっても意味があることでしたし、また在日米軍施設内設計を行う特殊な設計事務所ともあり幅広い建築物に携わることが出来たことも良かったものです。

 

新築物件ばかりではなく当然のようにリペア物件もありますので、全国の在日米軍基地に出向きインスペクションを行ったことも自然と建築構造を学ぶことにも繋がりました。

 

ご縁があり学生時代よりアルバイトとして勉強しており、その当時の図面は平行定規を用いた手描きだったものの、基本的にアメリカの仕事ともありAUTO CADを導入も比較的早かったものです。

 

皮肉なことに軍事目的となる技術が最先端とも言われている時代でしたので、その点において最先端技術の中で勤めながら学ぶことが出来たとも言えます。

 

このような経緯を経て今現在があると考えると感慨深いものがありますし、一生を終えるまで勉強との意識を改めて確認しているところです。

Pocket