「リラックス空間」

「リラックス空間」

現在はユーザー様になっていただくべく販売にも直接携わっており、いわゆる売り放しにはならない点においても極力納品にも立ち会うことにしています。

 

メーカーにとって販売はゴールのように感じてしまいがちなのですが、いわゆる一生ものとなる家具だとの自負があれば、大切なユーザー様とのお付き合いが始まる大切な日になります。

 

実際それらをユーザー様宅に設置した際の見え方等の検証も重要なことですし、可能な限り多くの経験を積むことにより自信を持って提案することも可能になりますし、それが何よりの説得力に結び付くものと考えています。

 

大型家具になれば、ショールームで見ていた時とは違い、ご自宅に設置したところとても大きく感じられることは比較的よくあることです。

 

それは空間との兼ね合いが影響しているためで、一般的にはショールームの方がご自宅よりも広いことによるものですが、そのことを意識し過ぎることも如何なものか…と感じることも少なくありません。

 

そのような不安点が先行してしまうと極力小さめのサイズに意識が向いてしまいがちですし、結果としてその機能性面において本末転倒になってしまうことも考えられます。

 

ソファであれば、家族構成を基に理想となる寛ぎ方をイメージすることが大事ですし、実際そのような各種寛ぎのスタイルをご家族で試してみることが失敗しないソファ選びの基本になります。

 

例えばカウチにおいては実際横になって試してみる必要があり、仮に足首より先が座面よりはみ出してしまったのではカウチ本来の使用性においてはある意味致命傷とも言えるものです。

 

僅か200mm程度のことかもしれませんが、奥行きが浅いサイズを選定したことにより寛ぎ感が半減してしまうことはとても残念なことです。

 

ショールーム等においては意外と気付くことが難しい点にもなりますので、先ずはリラックスできるような雰囲気を作り上げることが大事になるのでしょう。

「リラックス空間」

現在はユーザー様になっていただくべく販売にも直接携わっており、いわゆる売り放しにはならない点においても極力納品にも立ち会うことにしています。

 

メーカーにとって販売はゴールのように感じてしまいがちなのですが、いわゆる一生ものとなる家具だとの自負があれば、大切なユーザー様とのお付き合いが始まる大切な日になります。

 

実際それらをユーザー様宅に設置した際の見え方等の検証も重要なことですし、可能な限り多くの経験を積むことにより自信を持って提案することも可能になりますし、それが何よりの説得力に結び付くものと考えています。

 

大型家具になれば、ショールームで見ていた時とは違い、ご自宅に設置したところとても大きく感じられることは比較的よくあることです。

 

それは空間との兼ね合いが影響しているためで、一般的にはショールームの方がご自宅よりも広いことによるものですが、そのことを意識し過ぎることも如何なものか…と感じることも少なくありません。

 

そのような不安点が先行してしまうと極力小さめのサイズに意識が向いてしまいがちですし、結果としてその機能性面において本末転倒になってしまうことも考えられます。

 

ソファであれば、家族構成を基に理想となる寛ぎ方をイメージすることが大事ですし、実際そのような各種寛ぎのスタイルをご家族で試してみることが失敗しないソファ選びの基本になります。

 

例えばカウチにおいては実際横になって試してみる必要があり、仮に足首より先が座面よりはみ出してしまったのではカウチ本来の使用性においてはある意味致命傷とも言えるものです。

 

僅か200mm程度のことかもしれませんが、奥行きが浅いサイズを選定したことにより寛ぎ感が半減してしまうことはとても残念なことです。

 

ショールーム等においては意外と気付くことが難しい点にもなりますので、先ずはリラックスできるような雰囲気を作り上げることが大事になるのでしょう。

「業務用家具」

大きく分けると、家庭用家具と業務用家具があると思われます。

 

前者は文字通り家庭用の家具となりますが、後者においてはかなり範囲が広くそれゆえ市場規模もとても大きくなります。

 

従って専門の大手メーカーも存在するもので、その量産性からも家庭用と比較するとかなりコストが抑えたものが少なくないようです。

 

一方では、その用途からも耐久性には優れているもののデザイン性に富んだものとのイメージは少なく、何処か無機質で面白みに欠ける印象も持たれるものと思われます。

 

もちろん数量の観点よりコストが抑えられた製品であることは重要な選定基準となるのでしょうが、徐々にではあるもののそのような空間にも家庭用の要素を取り入れていく考え方も生まれてきたように感じられます。

 

以前より見られたものとしては、例えば病院の待合室や患者さんが腰掛ける診察室のソファ等、いわゆる如何にもそれらしい空間から脱却すべく親しみやすい雰囲気を作り出そうとする考え方もあるようです。

 

また比較的多く見られるケースとして、オフィス内の一部に社員の休憩スペースを設け、そのエリアはあえてオフィスっぽくない雰囲気に仕立てるものも見られます。

 

最近では多少なりとも働き方改革の影響もあるのか、オフィスでは事務機メーカーのデスクに向かうばかりではなく、思い思いの場所で各々の仕事をこなすような空間も見られます。

 

そのような空間に設置される家具はいわゆる典型的なオフィス家具ではなく、デザイン性に富んだ家具が似合うような心地よい空間に仕立てる考え方も一部業界には浸透しつつあるようにも感じます。

 

ソファと言えば家庭用との印象を持たれるかもしれませんが、オフィス用途としても使用可能なソファに仕立てることも出来ますので、その点においてウッドフレームタイプのマッチングは良いのかもしれません。

「インテリアコーディネイト」

いわゆる〇〇デザイナーと言う資格はありません。

 

それゆえ自称デザイナーと言われる人は数多く存在するものと思われますし、現実的にインテリアの世界では身近にも相当数います。

 

一方では例えば自動車等、とても専門性の高い業界には自称デザイナーはまず存在しないと言っても間違いないでしょう。

 

その反面少しばかりセンスがあればインテリアデザイナーと名乗りやすい背景があるようで、それらのすべての方々を否定するものではないものの、多くの場合は結果としてインテリアデザインの偏差値を下げているようにも感じます。

 

一方では、1983年にはインテリアコーディネーターなる資格が誕生しており、その歴史からも既に相当数の方々が有資格者となります。

 

その資格だけでも仕事を受注することは可能でしょうが、それだけでは差別化を図ることは難しい現実もあるようで、それゆえ二級建築士等の資格も有する方々も相当数存在することも知っています。

 

それらの肩書が正々堂々と名刺に記載されるのですから、それら分野の専門家として活躍されている方々も相当数存じ上げています。

 

しかしながら実際のコーディネイトはかなりパターン化しているようにも感じられ、特にその中に落とし込まれる家具においては国内外の有名ブランドに限られると言っても過言ではないようです。

 

有名ブランドゆえ歴史もあり信頼性が高いとの評価を受けていることも安心に繋がっているとも考えられ、それがブランドとも言えるのですから否定することもできません。

 

一方その背景として会社としての取引の有無や各種しがらみもあるとすれば如何なものか…となってしまいますし、施主様ご家族がイメージされる理想の暮らしを実現するために専門家としての知識が必要になることを大前提としてコーディネイト提案して欲しいとの気持ちが強いものです。

「気概」

ソファ等の大型家具のお届けにおいては、それらの配送を中心に行っているプロの業者に依頼することになります。

 

大型家具だけに搬入経路の確認は必須となることからも、図面上だけでは判断が付かない部分を現場にて確認するためにも可能な限り多くのお届けに立ち会うことはとても大事なことだとも考えています。

 

戸建てにおいては2階への吊り上げ搬入となることも少なくなく、その場合は建築図面だけでは判断できない電線等の外部環境との兼ね合いも考慮する必要があります。

 

マンションにおいては玄関~設置場所までの経路だけではなく、上層階となるとエレベーターへの積載についても事前に把握する必要もあります。

 

先日は大きな戸建てのロフト部分に設置する大型ソファをお届けがあったのですが、遠方ともありリアルタイムに立ち会うことが出来ない状況下においてお届け日前日よりいろいろな問題が発生しました。

 

当初より階段上げは難しいと判断しており、それゆえ室内よりロフト部分への吊り上げ搬入を予定していたのですが、予想よりも重量があるとか、大きいとか、当日搬入出来ない可能性について確認の連絡が各所より入りました。

 

納品当日には現場作業員より、重量が重いこともさることながら大きな山小屋風の建物ともあり多くの梁材が露出していることからも厳しい状況とのことで、それゆえ作業は一旦ストップしており、製品の一部が破損する可能性について認識してもらいたいとの内容です。

 

結果として無事搬入/組立/設置が完了したのですが、ユーザー初日となる大切な日のお客様に対してむやみに不安を煽るような言動には大いに疑問が残ったものです。

 

その点において「昔は良かった…」との言葉が現代には既にマッチしないことは重々承知しているつもりですが、仕事をするうえでの個々のプロとしての気概みたいなものは失われないことを祈るばかりです。