ソファには大きく分けるとすべてが生地で包まれたいわゆる張りぐるみタイプとボディ部分をあえて露出させたウッドフレームタイプがあります。
それらには各々の特徴があり、どちらが良いとか悪いとかではなくあくまでもデザイン性も含めた好みとなることが大前提にあることを前置きしておきます。
一般的ゆえ張りぐるみタイプの方がイメージしやすいでしょうし、一方のウッドフレームタイプにおいては、かつては長椅子と言われたような椅子の延長線上にあったものも思い出されます。
それゆえそれらはソファとは認識されていなかったようにも感じられますし、やはりオーセンティシティソファの誕生は大きな転換点だったようにも感じられます。
長椅子ではなく初めて上質なソファと言える座り心地を手に入れたもので、単にお尻が痛くなり難いようにと板座上に薄いクッションを置いたような仕様とはまったく違うところが肝になります。
そもそも出発点が違うのですが、つまりウッドフレームタイプのデザイン性は好きだがソファとしての機能性は張りぐるみタイプには敵わないとの認識が一般的だったことからも、ある意味割り切った選択を迫られていたようにも感じられます。
その点において同じスタートラインに立つことが出来たとも考えられ、どちらのタイプが自身にマッチするのか…に絞り込んで選定することが可能です。
ウレタンと生地で包まれた張りぐるみタイプの方が痛くないとか危なくないとか思われがちですが、そのような印象もしっかりとしたクッションがほぼ払拭してくれるでしょう。
また、ウッドフレームタイプにおいては張地の占める割合が少ないことからも費用的にも替えカバーによる模様替えもハードルが下がりますし、生地ではないウッド部分は経年劣化ではなく変化と捉えるとどんどん愛着も湧いてきますので、他の木製家具と同様との意識を持つと楽しいのかもしれません。